オペラ・声楽店

カート |  ヘルプ
作曲家別
オペラ曲目
オペラハウス
歌手別
歌曲
指揮者別
コーラス・合唱
J-クラシック
BOXセット
限定盤
LIVE盤
全般
 

 

限定盤

アイテム一覧
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190
ストラヴィンスキー:春の祭典 ラヴェル:バレエ「ダフニスとク パノラマ2000 ヴィヴァルディ:「四季」〜「春」、ヘンデル:「水上の音楽」〜第1曲、他 小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002 チャイコフスキー:1812年 ウェーバー:舞踏への招待 ヴェルディ:歌劇《リゴレット》(抜粋) 情熱のスペイン オーケストラ名曲集(2) リスト:ヴェルディのオペラによる演奏会用パラフレーズ集
ストラヴィンスキー:春の祭典 ラヴェル:バレエ「ダフニスとク パノラマ2000 ヴィヴァルデ.. 小澤&ウィーン・フィル ニュー.. チャイコフスキー:1812年 ウェーバー:舞踏への招待 ヴェルディ:歌劇《リゴレット》.. 情熱のスペイン オーケストラ名曲集(2) リスト:ヴェルディのオペラによ..


ストラヴィンスキー:春の祭典

[ CD ]
ストラヴィンスキー:春の祭典

・ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
【マーキュリー・ミュージックエンタテインメント】
発売日: 1997-12-03
参考価格: 1,200 円(税込)
販売価格:
中古価格: 600円〜
ストラヴィンスキー:春の祭典
- 収録曲 -
1. バレエ音楽「春の祭典」
2. 同「ペトルーシュカ」
カスタマー平均評価:   0

ラヴェル:バレエ「ダフニスとク

[ CD ]
ラヴェル:バレエ「ダフニスとク

・ボストン交響楽団 ・タングルウッド祝祭合唱団
【マーキュリー・ミュージックエンタテインメント】
発売日: 1993-05-26
参考価格: 1,478 円(税込)
販売価格:
中古価格: 400円〜
ラヴェル:バレエ「ダフニスとク
- 収録曲 -
1. ダフニスとクロエ*バレエ音楽
カスタマー平均評価:   0

パノラマ2000 ヴィヴァルディ:「四季」〜「春」、ヘンデル:「水上の音楽」〜第1曲、他

[ CD ]
パノラマ2000 ヴィヴァルディ:「四季」〜「春」、ヘンデル:「水上の音楽」〜第1曲、他

・オムニバス(クラシック) ・ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2000-11-01
参考価格: 2,000 円(税込)
販売価格:
中古価格: 150円〜
パノラマ2000 ヴィヴァルディ:「四季」〜「春」、ヘンデル:「水上の音楽」〜第1曲、他
- 収録曲 -
1. 協奏曲「四季」~第1番「春」第1...
2. 「水上の音楽」~第1曲(ヘンデル)
3. ブランデンブルク協奏曲第1番~第...
4. 交響曲第41番「ジュピター」~第...
5. ピアノ五重奏曲「ます」~第4楽章...
6. ヴァイオリン協奏曲~第3楽章(ベ...
7. 幻想交響曲~第2楽章「舞踏会」(...
8. 交響曲第4番「イタリア」~第4楽...
9. 「子供の情景」~トロイメライ(シ...
10. 歌劇「さまよえるオランダ人」~序...
11. 歌劇「ナブッコ」~行け,思いよ,...
12. ワルツ「春の声」(J.シュトラウ...
13. カノンとジーグ(パッヘルベル)
カスタマー平均評価:   0

小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002

[ CD ]
小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002

・ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 小澤征爾 ・小澤征爾
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2002-01-19
参考価格: 2,079 円(税込)
販売価格:
中古価格: 1円〜
小澤&ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002
- 収録曲 -
1. 喜歌劇「こうもり」序曲(J.シュ...
2. ワルツ「芸術家の生涯」op.31...
3. 「アンネン・ポルカ」op137(...
4. ポルカ・マズルカ「おしゃべり女」...
5. ポルカ・シュネル「前進」op.1...
6. ワルツ「水彩画」op.258(ヨ...
7. ポルカ・マズルカ「とんぼ」op....
8. ポルカ・シュネル「おしゃべりな可...
9. 悪魔の踊り(ヘルメスベルガー2世)
10. エリーゼ・ポルカop.151(J...
11. ワルツ「ウィーン気質」op.35...
12. ポルカ・シュネル「チク・タク・ポ...
13. ポルカ・シュネル「大急ぎで」op...
14. 指揮者小澤征爾と楽員からの新年の...
15. ワルツ「美しく青きドナウ」op....
・・・
カスタマー平均評価:  4.5
これはいいニューイヤーコンサートのCDですね。。。
 ボストン交響楽団と演奏していたころの小澤と比べると、まるで別人の ような演奏だ。昔は外的な音響効果を狙ったようなことをしたり、ベート ーヴェンの演奏ですら、外的効果による聴衆受けを狙うため、テンポすら 意図的に変えていた(要は薄っぺらい演奏ということ)。  しかしここでのニューイヤーコンサートは、少なくともそういう表面的 な効果を狙っていない。そのため今まで小澤の音楽に抵抗を感じていた 人にもお薦めできるCDになっている。  このCDは短縮版のため、当日の演奏順に合わせて見ていくと、 大方のレビュアーさんがおっしゃるとおり、内容的に徐々に良くなっていく 傾向にある。  第1部はたまにアンサンブルの縦の線が合っていないところがある。 演奏はフレンドリーで楽しいが、くせのないウィンナ・ワルツを演奏している ためか、たまに変に強調したりとはみ出し気味な印象も受ける(たまに変な強調 がある点は、C・クライバーの演奏も同じ)。  私がここで注目したいのは、ヨハン・シュトラウス1世の「アンネン・ポルカ」。 この曲は、師匠のカラヤンもニューイヤーコンサートで演奏している。当時の カラヤンは衰えからか昔のような強い統率力がなくなっていた。しかし、長期間 に及ぶリハーサルのためか、当日の演奏は目立ったアンサンブルの乱れもなく、 ウィーンフィルが自律的にカラヤンに寄り添うような演奏を展開していた。この 「アンネン・ポルカ」もその姿勢が十分に感じる名演奏だった。  それと比べると、ここでのウィーンフィルは、小澤の指揮に従順すぎる印象を 受ける。そのため、ウィンフィルによるウィンナ・ワルツというより、小澤による ウィンナ・ワルツという印象を持った。フレンドリーで聴衆にウケがいいのは、 小澤の音楽の才能と経験がうまく生かされた結果だと思う。  第2部の冒頭の喜歌劇「こうもり」序曲(このCDの1曲目がこれ)は、 その小澤のやり方がうまくいっていないと感じる人も多いだろう。カラヤンの ニューイヤーコンサートでの演奏と比較しても、明らかにウィーンフィルの アンサンブルにぎごちない印象をうける。  それは、第2部の1曲目を、敢て師匠のカラヤンと同じ曲で始めたことによる 極度の緊張とか、オペラの経験が不足しているとか色々理由があると思う。 私が気になったのは、この曲ですら、ウィーンフィルに自律的に演奏をつくっている 姿勢があまり感じないことだった。恐らく昔のウィーンフィルであれば、頑として 自分達の音楽を突き通すに違いない。カラヤンはその個性をうまく引き出していた。  ただそれ以降の曲は、第1部と基本的に同じ傾向だが、アンサンブルもよくなり 聴きごたえがあった。結果として、今までのニューイヤーコンサートの中では、 比較的いい出来になっていると思った。  数あるニューイヤーコンサートで私の好みは、1954年のクラメンス・クラウスと、 1987年のカラヤン、2005年のマゼール。どれも癖のないウィンナ・ワルツを そのまま演奏し、中身の面白さで上手に聴かせている。なによりウィーンフィルが 積極的に音楽をつくっているのが強く印象に残った。特にマゼールの変化は、正直驚き だった。  この小澤の演奏は、まだその域は達していないが、冒頭で述べたとおり、今までの 小澤の演奏とは違う演奏を聴くことができ、正直嬉しかった。もし次に登場すること があれば、より中身の面白さで聴かせてほしいと思った。
大袈裟なクラシックは好きではないのですが、
ワルツ中心で良かったです。CDで聴くにはこの手の物が良いのでしょうね。
2003年になって。
2003年のニューイヤーを見てから(?)買ったのですが、(深い意味は無いんですが、)2003年よりも、メリハリがあり、どちらが良いとかではなく、自分的には2002年の方が良かったような気がします。いまさらといわず買ってみてはいかがでしょうか?
小澤征爾指揮第9演奏会
素晴らしい演奏である、是非ともDVDを購入したい。
ノリが最高
近年のニューイヤーの中では最もノリが良く、聞いていて心躍るような内容。
昨年のアーノンクールを聞き返したいと思わなくさせるだけの熱狂振り。

特に初演奏の曲が大きな効果をあげている。「悪魔の踊り」が終わった後の
観客の拍手喝采は、脳裏に焼きついて離れない素晴らしいものであった。

改めてウィーン国立歌劇場音楽監督としての活躍に期待をもたせる1枚。


チャイコフスキー:1812年

[ CD ]
チャイコフスキー:1812年

・モントリオール交響楽団
【ポリドール】
発売日: 1997-12-03
参考価格: 1,200 円(税込)
販売価格:
チャイコフスキー:1812年
- 収録曲 -
1. 祝典序曲「1812年」op.49
2. イタリア奇想曲op.45
3. 組曲「くるみ割り人形」op.71a
4. スラヴ行進曲op.31
カスタマー平均評価:  3.5
色彩感 豊かです。
以前、ステレオ誌の名曲、名盤を検証するという企画の数回目に取り上げられた1812年の数枚の中からテラーク盤と共にBESTに輝いたアルバムです。私自身、双方とも所有しておりますが、ステレオ誌の評価のようにこのアルバムはとても美しい音色に感じられます。他のレビューの方の評価に、一緒に収録されている曲も素晴らしいとの意見に同感です。ちなみにあまりCDを褒めないオーディオFSKの国枝社主も、なかなかシンフォニックに録音されていると言っておりました。
もっと正当な評価を
「1812年」はアナログレコードの時代、大砲の音の再生でレコード針が飛ぶとか飛ばないとか、一部オーディオマニアのつまらない玩具にされていたそうですが、デュトワはそこをシンセにすることよって「オマケ」にしてしまったように私には聞こえました。「そこじゃなくて、こっち(音楽)を聞いてね」と。 デュトワの指揮棒により見事にコントロールされた、とても美しいチャイコフスキーを聴くことができます。シンセばかり話題にせず、もっと正当に評価されていい盤だと思います。 また、いっしょに収録されている「くるみ割り人形」がとてもいい感じです。ぜひ、端正で美しく幻想的な響きの中に、どこか人肌のぬくもり感のあるデュトワとモントリオール響の演奏を楽しんでいただきたいと思います。
史上最大のずっこけ1812
初演の際には実際の大砲や教会の鐘を鳴らしたというエピソードのおかげで、大砲の音や金の音が演奏にミキシングされることの多いこの序曲「1812年」の録音の中でも、これは異彩を放っている。そんな音だけでなく、シンセサイザーによる演奏がミキシングされているのだ。その効果は絶大で、ずっこけること間違いなし。噴飯物といっていいだろう。

ウェーバー:舞踏への招待

[ CD ]
ウェーバー:舞踏への招待

・カラヤン(ヘルベルト・フォン)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2003-12-17
参考価格: 1,200 円(税込)
販売価格:
ウェーバー:舞踏への招待
- 収録曲 -
1. 舞踏への招待op.65
2. 歌劇「オイリアンテ」序曲
3. 歌劇「オベロン」序曲
4. 歌劇「アブ・ハッサン」序曲
5. 歌劇「魔弾の射手」序曲
6. 序曲「精霊の王」op.27
7. 歌劇「ペーター・シュモル」序曲
カスタマー平均評価:   0

ヴェルディ:歌劇《リゴレット》(抜粋)

[ CD ]
ヴェルディ:歌劇《リゴレット》(抜粋)

・シノーポリ(ジュゼッペ) ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー合唱団 ・シコフ(ニール) ・ブルゾン(レナート) ・グルベローヴァ(エディタ) ・ロイド(ロバート) ・ファスベンダー(ブリギッテ) ・ガッバ(アルマンド)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2001-06-29
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格:
ヴェルディ:歌劇《リゴレット》(抜粋)
- 収録曲 -
1. 前奏曲*リゴレット
2. あれかこれか*リゴレット
3. 同じ穴のむじなか!俺は舌先で…*...
4. 娘よ!/お父さん!*リゴレット
5. あなたを愛します!あなたは心の太...
6. グァルテヒエル・マルデ/慕わしい...
7. あの娘はわしのもとから強奪された...
8. ほおの涙が*リゴレット
9. 哀れなリゴレットよ!*リゴレット
10. 悪魔め、鬼め*リゴレット
11. 日曜日ごとに教会で/泣け、娘よ*...
12. そうとも、復讐は、恐ろしい復讐は...
13. 女心の歌「風の中の羽のように」*...
14. 愛する美しいおとめよ*リゴレット
15. 愛する男の身代わりになって/彼方...
カスタマー平均評価:   0

情熱のスペイン

[ CD ]
情熱のスペイン

・スイス・ロマンド管弦楽団 ・ベルガンサ(テレサ) ・ガバレーン(マリナ・デ)
【キングレコード】
発売日: 2000-03-24
参考価格: 2,000 円(税込)
販売価格:
情熱のスペイン
- 収録曲 -
1. 「カルメン」第1組曲/第2組曲(...
2. 「アルルの女」第1組曲/第2組曲...
3. 交響詩「魔法使いの弟子」(デュカ...
カスタマー平均評価:   0

オーケストラ名曲集(2)

[ CD ]
オーケストラ名曲集(2)

・カラヤン(ヘルベルト・フォン)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2000-12-20
参考価格: 5,000 円(税込)
販売価格:
オーケストラ名曲集(2)
- 収録曲 -
1. 喜歌劇「軽騎兵」序曲(スッペ)
2. 喜歌劇「詩人と農夫」序曲(スッペ)
3. 舞踏への勧誘op.65(ウェーバ...
4. 歌劇「魔弾の射手」序曲(ウェーバ...
5. 序曲「フィンガルの洞窟」op.2...
6. 楽劇「ヴァルキューレ」~ヴァルキ...
7. ジークフリート牧歌(ワーグナー)
カスタマー平均評価:   0

リスト:ヴェルディのオペラによる演奏会用パラフレーズ集

[ CD ]
リスト:ヴェルディのオペラによる演奏会用パラフレーズ集

・アラウ(クラウディオ)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2001-08-29
参考価格: 1,000 円(税込)
販売価格:
リスト:ヴェルディのオペラによる演奏会用パラフレーズ集
- 収録曲 -
1. リゴレット
2. エルナーニ
3. ミゼレーレ
4. サルヴェ・マリア
5. 神前の踊りと二重唱
6. 歌劇「ドン=カルロ」の祝典の合唱...
7. 「シモン・ボッカネグラ」の回想
カスタマー平均評価:  5
この類のCDの決定盤!! 王者の風格を漂わせる演奏
ご存知のとおりフランツ・リストは怪物的パラフレーズの天才で、自分が好きなor当時大ヒットしていたオペラのアリア等をかたっぱっしから(言い過ぎ)ピアノ独奏用に編曲し、大変奏曲や大幻想曲まで書くのが大好きでした。そしてご丁寧にも実に丹念に書き残しておいたのです(需要が大きかったのでしょう)。 その中で、ジュゼッペ・ヴェルディの有名な・有名でない(私が単に知らないだけ)アリアなど有名な名旋律を堂々たるパラフレーズとして作品化しました。選ばれているのは:1. リゴレット 2. エルナーニ 3. ミゼレーレ 4. サルヴェ・マリア 5. 神前の踊りと二重唱 6. 歌劇「ドン=カルロ」の祝典の合唱と葬送行進曲 7. 「シモン・ボッカネグラ」の回想 です。 こういう作品はいわゆる技巧的なリスト弾きが弾くと、その超絶技巧の連続、いつ果てるとも知れないくどさが鼻について退屈しがちです。 しかし、南米チリ生まれの神童でリスト晩年の高弟から直接指導を受けたクラウディオ・アラウは、ワイマールに君臨していた晩年のリストの演奏もかくやあらむとばかりに、悠然と堂々と弾きのけてしまいます。言わば「王者の風格のある」演奏。 この類のCDの決定盤と言っていいでしょう。

  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
19 / 28

特集
 ウェーバー
 オッフェンバック
 ガーシュイン
 グノー
 グルック
 サン=サーンス
 ジョルダーノ
 ストラヴィンスキー
 チャイコフスキー
 チレア
 ドニゼッティ
 ドビュッシー
 ビゼー
 プッチーニ
 ブリテン
 ベルグ
 ヘンデル

サブカテゴリ
  限定盤
 クラシック(オペラ・声楽)








リンクフリー ■ サイト名 : オペラ・声楽店 ■ URL : http://opera.ehoh.net/
■ 説明 : オペラ、声楽の関連商品が探せる幅広い品ぞろえと、最新のお買い得ネット通販情報が満載のオンラインショッピングモール。

  バナーはこちら →

※ ダウンロードして使用!

88×31

120×40

200×40
 


Copyright © 2009 オペラ・声楽店. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年7月11日(土)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク